文書番号: 410356
最終更新日: 1998/05/28
この資料は以下の製品について記述したものです。
- Microsoft(R) Word for Windows(R) Version 6.0 (以下 Word 6.0)
この記事は、以前は次の ID で公開されていました: JP410356
概要
この資料では、行全体ではなく、一部分のみ均等割り付けを設定する方法を紹介します。
現象
Word 6.0 で均等割り付けを行うには、[書式] メニューの [段落] をクリックし、
[配置] ドロップ ダウン リスト から [均等割り付け] を選択し設定できます。
しかし、このコマンドで設定しただけでは、段落全体の均等割り付けになります。文章の1部の文字列にだけ均等割り付けを行うには、均等にしたい部分を表 (セル) の中にいれて、そのセルにだけ均等割り付けを行なうか、または [パワーアップ] ツールバーにある <文字均等割り付け> ボタンで設定します。
手順
表 (セル) を用いて均等割り付けを行なう方法
![[GRAPHIC: ]](JP410356A.gif)
-
[標準] ツールバーの <表挿入> ボタン、または [作表] - [表挿入] コマンドを
選択し、1 行 3 列の表を挿入します。
-
均等割り付けを行ないたい部分 (上記の例では "均等割り付け") を表の 2
列目のセルに入力します。
-
前後の均等割り付けを行なわない部分 (上記の例では "例えば~文字列に
" と "を行なう場合") はそれぞれ 1 列目と 3 列目のセルに入力します。
-
2 列目のセルは均等割り付けをする幅に、そして 1 列目と 3 列目のセルは
入力された文字列の幅にそれぞれ調節します。
-
2 列目のセルにカーソルを置き、[書式] - [段落] コマンドの [インデント/
行間隔] パネルを選択して、この中の [配置] リスト ボックスから [均等
割り付け] を選択します。
-
最後にこの表を全体を選択 (ドラッグ) して、[書式] - [罫線/網かけ] コ
マンドの [罫線] パネルを選択し、この中の [種類] グループ ボックスよ
り [罫線なし] を選択し、<OK> ボタンをクリックします。
※均等割り付けを行ないたい部分が行頭や行末であった場合には 1 行 2 列の表
で同じ操作を行なってください。
※すでに文字列が入力されている場合には、区切り文字を使用し区切った文字列を、
表へ変換することができます。『ユーザーズ ガイド』 P300 「文字列と表の変換」
をご参照ください。関連資料として「文字列を表に変換する」も併せてご参照くだ
さい。
文字均等割り付け機能を使用する方法
-
[ツール] - [パワーアップの設定] コマンドの [ツールバーを表示] グループ
ボックスの [文字均等割り付け] チェック ボックスをオンにし <OK> をクリッ
クします。 [文字均等割り付け] チェック ボックス がすでにオンで [パワー
アップ] ツールバーが表示されていない場合は、[表示] - [ツールバー] コマ
ンドを選択し、 [ツールバー一覧] リスト ボックス内の [パワーアップ] チ
ェック ボックスをオンにし <OK> ボタンをクリックします。
-
文章を入力して、文字均等割り付けをしたい文字列の直後にカーソルを置き、
[スペース] キーを押して均等割り付けする幅にします。(ここで挿入するス
ペースと文字の長さの合計分で文字を均等に割り付けます)
-
均等割り付けしたい文字列と挿入したスペースを選択 (ドラック) してください。
-
[パワーアップ] ツールバーより <文字均等割り付け> ボタンをクリック
します。(例.文字を 3 文字、スペースを 7 文字分挿入し、それらを全て
選択します。文字均等割り付けを行なうと文字とスペースを合わせた 10 文字
分の長さで 3 文字が均等割り付けされます。)
※“表の作成”につきましては、『ユーザーズ ガイド』 P293 ~に記載しており
ます。また、“文字均等割り付け”につきましては、『 Word 入門』 P173 に
記載しておりますのでそちらも併せてご参照ください。
Keywords: KBHOWTO wd wd6 wd60 KB410356
Technology: kbWord600 kbWordSearch kbZNotKeyword2