NEC PC-9801-26K サウンドボード

サウンドボードPC-9801-26/Kについて。
Image: PC-9801-26K Panel

NEC PC-9801-26/K
価格 25,000円
出荷日 1985年7月 (PC-9801-26)
1986年11月 (PC-9801-26K)
対応機種 NEC PC-9800シリーズ(8086、V30搭載機種のみ) (PC-9801-26)
NEC PC-9800シリーズ (PC-9801-26K)
対応OS N88-BASIC(86)
Windows 3.1
機能概要 OPN(FM3音、PSG3音、8オクターブ/モノラル)
入出力 RCA出力 1ch x 1
ミニジャック出力 1ch x 1
スピーカー出力
本体側スピーカー用出力端子
JOYSTICK x 2
付属品 サウンドボード
本体側スピーカー用接続ケーブル
輸出する際の注意事項
ユーザーズマニュアル
備考 基本的に本体サウンド機能や他のサウンドボードとの同時使用はできない。

PC-9801-26K
1987年12月製造。PCB識別記号(?)はG9WYK。

サウンドボード"PC-9801-26"は"PC-9801VF/VM"(1985年7月発売)とともに発売された。音源チップとして8ビットホビーパソコン"PC-8801mkIISR"(1985年1月発売)で採用されたFM音源"YM2203"を搭載。
しかし"Intel 80286"を搭載する"PC-9801VX"(1986年10月発表)で拡張バスの動作タイミングが変更されたため、それに対応した"PC-9801-26K"が発売された。26Kは26と機能的には全く変わっていない。

  1. 内蔵スピーカー出力端子 - 付属のケーブルで本体マザーボード上に用意された端子と接続する。
  2. ジャンパ - ROMアドレス、割り込み、IOポートアドレスを変更できる。写真は工場出荷時の設定。
  3. Mitsubishi 8KB EPROM x 2 - ここにサウンドBIOSが記録されている。
  4. YAMAHA YM2203 - 音源チップ。
  5. 中央にある大きな物体はスピーカー。

↓スピーカーを外すとこんな感じ。
Sound board PC-9801-26K

YAMAHA YM2203(OPN)とEPROM
YM2203
写真で見えるICはこの3つを除けば全部汎用TTL-IC!
DACは"YM3014D"、アンプは"NJM072D"が2個と"LM386N-1"が1個で、スピーカーの下にある。

*購入ガイド

○ストラップスイッチの設定

・5連ジャンパ(6A2) : サウンドBIOS ROMアドレス

1-10 : C8000h
2-9 : CC000h (出荷時の設定)
3-8 : D0000h
4-7 : D4000h
5-6 : ROMを無効化(メモリ空間から切り離す)

・3ピンx2連ジャンパ(6A1, 6A3) : 割り込みレベル

2-3, 2-3 : INT0
2-3, 1-2 : INT4
1-2, 1-2 : INT5 (出荷時の設定)
1-2, 2-3 : INT6

・2連ジャンパ(6A4) : I/Oポートアドレス

1-4 : 88h
2-3 : 188h (出荷時の設定)

○サウンド用ケーブルを本体に接続する

付属のサウンド用ケーブルを使って本体側のボードにある3ピンオス端子に接続することで、本体前面のスピーカーから音が出るようになる。接続方法の詳細は各機種に付属するガイドブックやハードウェアマニュアルを参照。

NEC PC-9801RXガイドブック:サウンドボード

○N88-BASIC(86)での利用

N88-BASIC(86)でサウンド機能を利用するにはサウンドBIOSのROMアドレスをCC000hに設定する。
その上でN88-BASIC(86)のモニタモードでメモリスイッチSW4のビット3を1にする。
またはN88-日本語BASIC(86)のシステムディスクにあるswitch.n88を利用してかんたんに設定できる。

サウンド制御命令の使用方法はサウンドボード付属のマニュアルかN88-日本語BASIC(86)のマニュアルを参照。

○参考:海外のPCサウンドカード事情

日本でPC98が市場を席巻していたころ海外ではIBM PC互換機が広く使われていたわけだが、IBM互換機のサウンドカードはどのようなものが使われていたのだろうか。
1980年代後半はCommodore AmigaやAtari STなどのホビーパソコンが登場するが、それらと比べるとIBM互換機のゲーム用途としての性能は様々な面で劣っていた。
1987年にIBMが"Music Feature(Music Card)"というサウンドカードを発売した。これはヤマハの"FB-01"という音源モジュールをカード単体に搭載したようなものだったが、495ドルと高価で普及しなかった。
同時期にAd Lib社から発売された"Ad Lib Music Synthesizer Card"は安価だったために当時のデファクトスタンダードになった。
1989年、Creative Labs社がAd Lib互換FM音源と"CMS(Creative Music System)"、JOYSTICKポートを搭載した"Sound Blaster"を発売。その後継製品はご存知のとおりPCサウンドカード市場を独占するほどの人気を得ることになった。

IBM Music Feature 1987年 $495 YM2164(FM8音、ステレオ、240種類のプリセット音色)、RCA出力 2ch x 1、
ミニジャック出力 2ch x 1、MIDIポート x 1、2枚まで同時実装可
Ad Lib Music Synthesizer 1987年 $149 OPL2(YM3812、FM9音、モノラル)、ミニジャック出力 1ch x 1
Creative Sound Blaster 1989年 $239 Ad Lib互換FM音源(OPL2)、CMS(最大22.05kHz/2ch)、
マイク入力、ミニジャック出力 2ch x 1、JOYSTICK x 1
Creative Sound Blaster Pro 1991年 ? OPL3相当(YM3812 x 2)、ADPCM録音/再生(最大44.1kHz/8bit/1ch)、
マイク入力(1ch)、ライン入力(2ch)、CDオーディオ入力、
PCスピーカー入力、ミニジャック出力 2ch x 1、JOYSTICK/MIDIポート
Creative Sound Blaster 16 1992年 $349 OPL3(YMF262)、PCM録音/再生(最大44.1kHz/16bit/2ch)、
マイク入力(1ch)、ライン入力(2ch)、CDオーディ オ入力、
PCスピーカー入力、ミニジャック出力 2ch x 1、JOYSTICK/MIDIポート

 

○関連

○更新履歴


inserted by FC2 system