本ページは公開が終了した情報の複製であり、掲載時点での情報です。本ページに記載されている内容について各所に問い合わせることはご遠慮下さい。
サポート技術情報

INDIRECT 関数の使い方

文書番号: 410614

最終更新日: 1998/02/05


この資料は以下の製品について記述したものです。


この記事は、以前は次の ID で公開されていました: JP410614

概要

この資料は、INDIRECT 関数について説明したものです。
  マニュアル-『機能事典 (関数編) 』  P151

INDIRECT 関数とは?

引数の "セル範囲" で指定したセルに入力されている文字列をセル参照とみ なし、その内容を返します。

手順

  =INDIRECT (セル範囲 [,論理値] )
  • セル範囲: 参照したいセルが文字列で入力されているセルを指定します。ワークシート を R1C1 形式で使用している時は R1C1 形式で、A1 形式で使用している時 は、A1 形式で指定します。
  • 論理値 : セル範囲で指定したセルに A1 形式でセル参照が記述されている場合には TRUE を、R1C1 形式でセル参照が記述されている場合には FALSE を指定 します。省略した場合には TRUE とみなされます。
※この関数はワークシートとマクロシートで使用できます。

使用例

たとえば A2 に "$B$2"、B2 に "TEST1" という文字列がそれぞれ入力されて いるとします ([図 1 ]) 。
A1 に =INDIRECT($A$2,TRUE) と入力すると、A2 のセルの内容である $B$2
をセル参照とみなし、B2 に入力されている文字列 "TEST1" を返します。 [図 1]
[GRAPHIC: ]

Keywords: KB410614
Technology: kbExcel400 kbExcelSearch kbExcelWinSearch

inserted by FC2 system