NEC PC98のフォントをWindows用フォントに変換
フォント見本(ハメコミ合成ではありません!!)

特徴
- 日本電気PC-9800シリーズ(PC98)の漢字ROMのフォントをWindows用フォントに変換するツールです。
- PC98の漢字フォントは78JISを基にしていますが、これに83JIS入替えを適用するパッチを同梱しています。
動作環境
必要動作環境
- Microsoft Windows XP, Vista, 7 日本語版
- Microsoft .NET Framework Version 1.1以降
動作確認環境
- PC/AT互換機上のWindows Vista SP2 日本語版 32ビット版
- PC/AT互換機上のWindows 7 日本語版 32ビット版
- NEC PC-9821Xnで作成したフォントデータを使用
手順
- 下記リンクから圧縮ファイルをダウンロードして適当なソフトで展開します。
- 展開したフォルダーの中のfontx204aというフォルダーにMKXFNT98.EXEという実行ファイルがあるのでこれをPC98実機にもっていきます。
- PC98実機のMS-DOS上でMKXFNT98.EXEを実行します。(実行中はDOS画面のテキスト表示がゴミになることがありますが、処理が終わると元に戻るので問題ありません。)
- 処理が終わるとJPN〜というファイルが作成されます。このうちJPNHN16X.98とJPNZN16X.98をもとのPCにもってきて、先ほど展開したフォルダーの中に入れます。
- make98font.batというバッチファイルがあるのでこれを実行します。
- nec98font.ttfというファイルが作成されるのでこれを右クリックしてインストールします。
ダウンロード
- 7-zip圧縮ファイル mk98font.7z (183,810 バイト)
利用上の注意点
- あくまで変換ツールなのでツール単体ではフォントを作成できません。フォントデータは同梱していません。PC98実機でフォントデータを作成する必要があります。
- 古い機種では一部の漢字が収録されていません。PC-9801DA以降の機種でフォントデータを作成してください。
- 場合によっては83JIS入替え適用パッチを適用できないことがあります。
- 64ビット版Windowsの場合は別途UniteTTCを入手し、UniteTTC.exeをバッチファイルと同じフォルダーに入れてください。
- 変換ツールで作成されるフォントはサイズ12がPC98フォント、それ以外のサイズではMSゴシックになります。
謝意
以下のツールを使用しています。それぞれの作者に感謝致します。
- f2b (http://www.wheel.gr.jp/~dai/software/f2b-readme.html)
- FONTX (http://www.hmsoft.co.jp/lepton/software/dosv/fontx.htm)
- patch (http://unxutils.sourceforge.net/)
- ttftools (http://www003.upp.so-net.ne.jp/kish/font/ttf_win.html)
- TTSDK (ftp://ftp.microsoft.com/developr/drg/truetype/ttsdk.zip)