8/5.25/3.5インチFDD製品一覧
8インチFDD (標準フロッピーディスク)
1973年に登場したIBM3741というデータ入力装置に搭載された33FDというドライブが以降の標準的なFDDの基礎になった。1977年に登場したIBMシステム/34の周辺装置の一つである53FDで両面倍密度ディスク(Diskette 2D)が採用され、広まっていった。他のコンピューターメーカーはIBMのDisketteと互換性が取れれば良いということで、ディスクの仕様は統一されていったが、ドライブの外部インターフェイスは電源も信号ピンも統一されていない。そのため、システムに組み込まれているFDDを他製品と交換する場合はインターフェイスの違いに注意する必要がある。
片面 | 両面倍密度(H114mm) | 両面倍密度(薄型 H57mm) | |
---|---|---|---|
TEAC | FD-100 | ||
東京芝浦電気 | ND-10 | ND-20D | ND-40D, ND-40DL |
日本電気 | FD1164 | FD1160 | FD1165 |
日立製作所 | FDO-101A FDO-102 |
FDO-201 YDO-401 FDO-402D |
FD-412 |
松下通信工業 | JK-880 | JK-888 | JA-751 |
三菱電機 | M892 | M2894 | M2896 |
リコー | RF8160 | ||
YE-DATA | YD-74C | YD-174D | YD-180 |
5.25インチFDD (ミニフロッピーディスク)
1976年に発表されたShugart Associates社のSA-400 minifloppy Disk Driveというドライブが始祖。ディスク回転数は8インチFDが360rpmなのに対して300rpmとなった。当初から仕様が公開されていたこともあり、メーカー各社でインターフェイスはほぼ同じ。その後、8インチ2Dと同じ記録方式で2Dフォーマットが登場。そのトラック密度を2倍にしたのが2DD。2HDフォーマットは電電公社とYE-DATAの共同開発。8インチ2Dフォーマットとの互換性を考慮して設計されたため、ディスク回転数は360rpmとなった。初期の2HDドライブは360rpm固定(2HD専用)で、後期の製品では300rpmとの切り替えに対応している。論理フォーマットにIBM PC/ATでは512バイト/セクター、国産PCでは1024バイト/セクターが採用されたため、ドライブ・ディスクは互換性があるがフォーマットに互換性がないという事態になった。
1S/1D | 2D | 1DD | 2DD | 2HD | 2HD/2DD | |
---|---|---|---|---|---|---|
アルプス電気 | FDD2124 DFC122 |
DFC222 FDE222A |
DFC422 DFC422A |
DFC642 FDE642A |
DFC682 FDE682A |
|
沖電気 | GM3305BU GM3305CU |
GM3405BU GM3405CU GM3405HU |
GM3505BU | |||
日製産業 キヤノン電子 |
MDD6106 | MDD6108 MDD531 MDD211 MDD413 MD5201 |
MDD530 MDD221 MDD423 |
MD5501 | ||
コパル | FFD505C | F-5004 | F-5006 | F-5008 | ||
Shugart | SA400 | SA450 SA455 |
SA410 | SA460 SA465 |
SA475 | |
セイコーエプソン | SD-520 SD-521 SD-621L |
SD-540 | SD-560 SD-580 |
SD-680L SD-780 |
||
チノン | F-051D/A | F-502 FZ-502 |
F-504 | F-506L | ||
TEAC | FD-50A FD-55AV |
FD-55BV FD-55BR |
FD-55EV | FD-55FV FD-55FR |
FD-55GV FD-55GR |
FD-55GFV FD-55GFR FD-55GS FD-155GF |
東芝 | ND-01 | ND-04DT-A | ND-06DT | ND-08DE-A ND-08DV ND-0801GR |
||
日本電気 | FD1053 FD1054 |
FD1055 FD1057C |
FD1155 | FD1155B/C/D FD1157C/D FD1158C/D |
||
ビクター | MDP-200 | MDP-100 MDP-300 |
MDP-1000 | |||
日立 | HFD505B | HFD510A/C | HFD516B/C | HFD516D | ||
富士通 | M3650A | M3651A | M3652A | M3653A | ||
松下通信工業 | JK-874 JA-221 |
JK-875 JA-251 JA-551 JU-455 |
JA-561 JU-465 |
JU-581 JU-585 |
JU-595 JU-475 |
|
三菱電機 | M4851A MF501A/B MF501C |
M4853 MF503A |
M4854 | M4854A/S MF504A/B MF504C |
||
ミツミ | D501 | D503V | D507 | D509V D509V2 D509V3 D509V5 |
||
リコー | RF5050 | RF5100 | RF5160 | |||
YE-DATA | YD-274 YD-580 |
YD-280 YD-480 |
YD-380 | YD-380 YD-801 |
黒字はハーフハイト(H40-42mm)。オリジナルのSA-400はH82mm。色分けは82mm、57mm、33mm、27-28mm、25.4mm。
3.5インチFDD (マイクロフロッピーディスク)
3.5インチFDは最初にソニーが開発、米国で普及の兆しを見せたところで、ソニーを中心とした数社合同のフォーラムで規格化された。後に3.5インチ2HDが開発されたとき、国内メーカーの多くは8インチ・5インチと同じ1.2MBフォーマット(ディスク容量1.6MB)を提唱した。一方でソニーは2DDの720KBフォーマットを単純に2倍の容量にした1.44MBフォーマット(ディスク容量2.0MB)を主張し、意見が分かれた。結局IBM PS/2で1.44MBが標準として採用されたため、世界的にはそちらが主流になり、1.2MBは日本国内のみで普及することになった。1.2MB(360rpm)と1.44MB(300rpm)ではディスクの回転数が異なるため、両方に対応するにはそれを切り替える機構が必要になるが、コスト増や互換性の問題が浮上してくる。こういう経緯により、同じ2HDドライブでも1.2MB/1.44MBのどちらか一方、または両方をサポートする製品が混在することになった。2EDはPS/2の後期モデルで採用されたが、その頃にはCD, MO, ZIPなど大容量メディアが登場していたため、普及しなかった。
1D | 2D | 1DD | 2DD | 2HD 1.2MB | 2HD 1.44MB | 2ED | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
アルプス電気 (ALPS) |
FDV113A FDV114A |
FDV123A FDV124A |
FDV213A FDV214A DFL313 DFM313 |
FDV223A FDV224A DFL413 DFM413 DFP423A/D DFP423E/F |
DFP683A/D DFP683E/F |
DFL731 DFM713 DFP723A/D DFP723E/F DF334H DF354H/N |
DFR883F |
沖電気 | GM3403BU | ||||||
キヤノン (Canon) |
MD353 MD3101 MD3102 |
MD352 MD3201 MD3202 |
MD351 MD3301 MD3302 |
MD350 MD3401 MD3402 |
MD3541 | ||
コパル | F-3503 | F-3504 F-3534 |
|||||
三協精機 (Sankyo) |
FDU-350S FDU-360S |
FDU-350D FDU-360D |
FDU-355S FDU-365S |
FDU-355D FDU-365D FDU-380 |
FDH-480 FDH-485 |
FDH-580 | |
シチズン時計 (CITIZEN) |
OMDT-20A ONDT-50A OPDA-10A OSDC-00A OSDC-29J OSDD-00A U0DC U0DD |
ORDA-00A OSDB-00A U0DB U1DB |
OSDA-00A OSDA-78J/L OSDA-20J-HD OSDE-78J U0DA U1DA V1DA W1DA W1DE Z1DA-78A Z1DE-58A X1DE |
||||
セイコーエプソン (EPSON) |
SMD-110 SMD-150 |
SMD-120 SMD-160 |
SMD-130 SMD-170 SMD-270 SMD-470 |
SMD-140 SMD-180 SMD-280 SMD-480 SMD-480L SMD-389 SMD-380 |
SMD-220 SMD-420L SMD-320 |
SMD-349 SMD-240 SMD-440L SMD-340 SMD-1040 SMD-1300 SMD-1340 |
SMD-1060 |
ソニー | OA-D30V OA-D31V OA-D32V OA-D33V MP-F52V MP-F53V |
OA-D32W OA-D33W MP-F52W MP-F53W MP-F63W MP-F11W |
MP-F83W MP-F18W |
MP-F73W MP-F17W MPF420 MPF520 MPF920 MPF820 MPF720 |
MP-F40W | ||
チノン (CHINON) |
F-351 | F-352 | F-353 F-353E |
F-354 F-354E/C F-354L |
F-357L | ||
TEAC | FD-35EN | FD-35FN FD-135FN FD-235F FD-335F |
FD-35GN/GFN FD-135GFN FD-235GF FD-335GF |
FD-35HFN FD-135HFN FD-235HF/HG FD-235HS FD-335HF/HS FD-05HF/HG FD-CR7 |
FD-235J/JS FD-335J/JS |
||
東芝 | ND-353A/S ND-351S/T |
ND-354A/S ND-352S/TA ND-352SH/TH |
ND-355S/TA | ND-356S/TA ND-3561 |
PD-201 PD-210 PD-211 |
||
日本電気 (NEC) |
FD1034 | FD1035 FD1036A FD1037A |
FD1135C/D FD1136C FD1137C/D FD1138C/D |
FD1137H FD1138H FD1139H FD1148H FD1231H/T/M FD1238H/T |
|||
ビクター | MDP-30 MFD-3503Z |
MDP-40 MFD-3103Z |
|||||
日立 | HFD716A | ||||||
富士通 | FDM1100A FDM1110A |
FDM1200A FDM1210A M2532L M2532K |
M2533L M2534L M2533K M2534K |
M2536L M2536K M2537K |
|||
ブラザー | FB-510 FB-015 |
FB-600 FB-620 |
FB-700 FB-710 |
FB-800 | |||
松下通信工業 (Panasonic) |
JU-312 JU-313 JU-314 |
JU-322 JU-323 JU-324 JU-252 |
JU-362 JU-363 JU-364 JU-253 JU-243A JU-253A |
JU-386 JU-255 JU-255A |
JU-394 JU-396 JU-256A JU-257 JU-257T JU-257A JU-226A JU-227A |
||
松下電子部品 | EME-112 | EME-212 EME-213 EME-214 |
|||||
三菱電機 | MF351 | MF353 MF353B MF353C |
MF354 MF354B MF354C |
MF355 MF355B MF355C |
MF356F | ||
ミツミ | D351 | D355 D355K D355T |
D357 D357K D357T |
D358T D358F D358T7 D358F2 |
D359K D359T/D353T D359F/D353F D359G/D353G D359M/D353M |
||
YE-DATA | YD-620 YD-625 |
YD-640 YD-645 YD-645C YD-646C |
YD-665B YD-665C YD-666C YD-686C |
YD-701 YD-702 -6238D -6537D -6638D/6639D YD-702J |
YD-740 |
黒字は1インチ高(H25mm)。色分けは54mm、40-44mm、35mm、30-32mm、28-29mm、17.8-19.5mm、15.0mm、12.7mm、11.0mm。主に日本国内のPC/AT互換機で採用された3モードFDD(フォーマット時720KB/1.2MB/1.44MB)は2HD 1.44MBに含む(分かる範囲で対応品は下線を引いた)。